連携講座の申請
ページ内目次
道民カレッジ連携講座募集要項
1.目的
※2025年9月17日(水曜日)から9月26日(金曜日)まで、受変電工事のため臨時休館いたします。この期間のお問い合わせにはご対応できませんのでご了承ください。
道民の多様化、高度化する学習ニーズに対応するため、産学官が連携して道民カレッジを開講することから、道内市町村及び高等教育機関、団体、カルチャーセンター、試験研究機関等で実施している講座やセミナーなどの学習機会を連携講座として募集します。
道民の多様化、高度化する学習ニーズに対応するため、産学官が連携して道民カレッジを開講することから、道内市町村及び高等教育機関、団体、カルチャーセンター、試験研究機関等で実施している講座やセミナーなどの学習機会を連携講座として募集します。
2.対象となる講座等
(1) 実施期間
前期分は4月から9月、後期分は10月から翌年の3月末までに開催予定の学習講座(事業)とします。
(2) 実施要件
以下いずれかの要件を満たすものを登録認定します
- 市町村及び大学・短大、高等学校・特別支援学校、専修学校、各種学校等、各種団体、民間教育事業者・企業等が 実施する講座とします。
- 道民が学習成果を活用して実施する自主企画講座とします。
- 道民の生涯学習活動の推進に資すると認められるものとします。
(3) 学習内容のコース分類・指定
コース名 | 内容 | 講座(事業)例 | |
---|---|---|---|
ほっかいどう学コース | (1) | 「地域全体で支える『子育て環境・最適地』」に関わる講座 | 子育てに関する講座 |
(2) | 「北国で心豊かに暮らせる安心・安全社会」に関わる講座 | 医療・福祉、地域交通、防災・インフラ整備に関する講座 | |
(3) | 「豊かな自然と共生する『環境先進モデル・北海道』」に関わる講座 | 環境、エネルギーに関する講座 | |
(4) | 「世界に広がる“憧れのくに”北海道ブランド」に関わる講座 | 輸出・国際・観光、北海道ブランド、交通ネットワークに関する講座 | |
(5) | 「北海道の潜在力を活かす地域経済の循環」に関わる講座 | 地域の経済、産業に関する講座 | |
(6) | 「北の大地を力強く切り拓く豊富な人材」に関わる講座 | 人材、教育に関する講座 | |
(7) | 北海道ならではの個性あふれる地域 | 北海道独自の歴史・文化・スポーツに関する講座 | |
地域活動コース | 北海道内のボランティア活動や地域活動に関わる講座 | まちづくり講座、ボランティアセミナー 防災セミナー、学校支援ボランティア等 |
|
キャリアアップコース | 知識や技能・資格など、専門性を高める講座(パソコンや語学関係講座は全て含む) | パソコン講座、外国語講座 各種検定に関する講座 |
|
環境・生活コース | 社会生活を行う上で必要な知識をテーマにした講座 | 食育講座、介護保険セミナー ライフプラン講座、自然観察会 |
|
健康・スポーツコース | 健康づくりや体力増進など、健康・スポーツをテーマにした講座 | 水泳教室、健康づくり講演会 各種スポーツ体験講座等 |
|
教養コース | 人生を豊かにする幅広い知識や教養をテーマにした講座 | 陶芸教室、文化講演会 古文書講座、ライフワークセミナー等 |
|
ジュニアコース | 北海道を担う子どもたちの生きる力の育成を図ることを目的にした講座 | 自然体験、ものづくり体験など、種体験活動 青少年リーダー養成講座 |
ほっかいどう学について
ほっかいどう学の定義
北海道に暮らす皆様が、北海道(あるいは道内のそれぞれの地域)について、現在を見つめ、過去を知り、未来の在り方を考える協働の学びです。この学習によって、道民としてのアイデンティティを確立し、主体的に学ぶことによって培われる知識と能力を生かして、北海道づくり・地域づくりに参加する学習です。
ほっかいどう学の学習テーマ
「北海道総合計画~輝きつづける北海道~(2016年度~2025年度)」の以下の「めざす姿を実現する7つの将来像」を学習テーマとします。
- 地域全体で支える「子育て環境・最適地」
- 北国で心豊かに暮らせる安全・安心社会
- 豊かな自然と共生する「環境先進モデル・北海道」
- 世界に広がる“憧れのくに”北海道ブランド
- 北海道の潜在力を活かす地域経済の循環
- 北の大地を力強く切り拓く豊富な人材
- 北海道ならではの個性あふれる地域
3.募集時期
年間をとおして募集しますが、ガイドブックへ連携講座を掲載する募集は、次のようにします。
- 前期分…4月から9月の講座(10月以降の講座で申込み締め切りが9月末を含む)を1月中旬から2月中旬に募集します。
- 後期分…10月から翌年3月(4月以降の講座で申込み締め切りが3月末を含む)を7月上旬から8月中旬に募集します。
4.連携の手続き
連携の手続きは次の手順で行います。
- 道民カレッジ事務局(以下事務局という)は、道内市町村及び高等教育機関、団体、カルチャーセンター、試験研究機関等(以下関係機関)に対し、連携講座への参加を募ります。
- 関係機関は連携内容を確認し、連携を希望する場合は、道民カレッジホームページを通じて連携講座開設を申請してください。
5.連携講座募集要項
6.連携講座の決定
連携講座の決定については、内容等を考慮し、事務局より決定の通知および「講座名」「コース名」「単位数」等について連絡いたします。
7.広報等
- 道民カレッジ事務局は、連携講座を広く道民に周知するため、連携講座ガイドブック等の広報活動をとおして、連携講座の受講促進を図ります。
- 連携講座の主催者は、連携に決定された講座について道民カレッジの連携講座であることを表示してください。