講座検索結果詳細
指定講座は、必修単位を取得できる講座です。必修単位またはコース単位のいずれかを、受講者が選択できます。開催年度 | 令和7年度 後期 |
---|---|
単位数 | |
講座名 | ニホンブンガク ツガルノブンガクフウド ホッカイドウノブンガクフウド 日本文学 《津軽の文学風土》《北海道の文学風土》 (講座番号:07-) |
講座概要 | 日本文学 《津軽の文学風土》《北海道の文学風土》 |
講座詳細内容 | 講座概要) 《津軽の文学風土》: 東北蝦夷の歴史とねぷた、津軽三味線、洋館といった津軽の風土と作家・作品の関わりを概観します。陸羯南、福士幸次郎、太宰治、高木恭造、石坂洋次郎、長部日出雄らの生涯と作品群を札幌から眺めましょう。 《北海道の文学風土》: 北海道には北方民族文化圏とアイヌの人々の歴史、明治以降の樺太文学を含む豊な自然と作家・作品の関わりがあります。文学作品を眺めながら北海道の魅力を確認しましょう。 ◎講師から皆さんへ: 限られた時間ですが、肩の力を抜いて文学作品と向き合う時間を共有したいと思います。 |
講師名 | 武井 昭也 |
講座情報URL | https://www.siu.ac.jp/about/detail.html?content=163新規ページで開きます |
定員 | 各日40名程度 |
開催期間 |
2025年9月17日(水曜日)から2025年9月30日(火曜日) 《津軽の文学風土》:9月17日(水)、《北海道の文学風土》:9月30日(火) |
開催時間 |
10:30から12:00 受付手続き_10:00 |
回数 | 全2回 (各回、別々に申し込むことが可能です。) |
総時間数 | |
会場 |
|
受講料 | 《津軽の文学風土》:1,000円、《北海道の文学風土》:1,000円 |
参加者制限 | その他 (一般の方(高校生以上の方)) |
申込期間 |
2025年7月18日(金曜日)から2025年9月23日(火曜日) 《津軽の文学風土》:締切日_9月10日(水)、《北海道の文学風土》:締切日_9月23日(火) |
申込方法 |
電話で 、 その他 (案内チラシや当センターホームページ掲載の案内にあるQRコードやURLから。申込手続きが難しい方は当センター(開設時間帯 平日9時~17時)へお電話ください。) |
問合せ先 |
|
講座分野 | 教育、文化、歴史、芸術、美術・工芸、音楽、教養、その他 |
対象者 | その他 (一般の方(高校生以上の方) ) |
備考 | ①申込者には開講日前に教室場所等必要事項をメール(または電話)で通知します。②万一、会場教室の収容力を越える定員超過の場合は、厳選なる抽選により受講者を決定します。ご了承ください。 |