北海道史を学ぶ会 明治時代中期と後期の出来事
(講座番号:06-)
|
相次ぐ増税、労働争議の始まり、幌内炭山の暴動 |
2024年7月3日(水曜日)
|
かでる2・7ビル 750会議室
(札幌市)
|
北海道史を学ぶ会 森山 祐吾 |
北海道史を学ぶ会 明治時代中期と後期の出来事
(講座番号:06-)
|
官有物払い下げ事件、金子堅太郎巡視復命書、道庁設置 |
2024年6月5日(水曜日)
|
かでる2・7ビル 750会議室
(札幌市)
|
北海道史を学ぶ会 森山 祐吾 |
北海道史を学ぶ会 明治時代中期と後期の出来事
(講座番号:06-)
|
馬車鉄道と路面電車、鉄道網の延伸、大洪水、旧身分制度 |
2024年6月26日(水曜日)
|
かでる2・7ビル 750会議室
(札幌市)
|
北海道史を学ぶ会 森山 祐吾 |
北の歴史塾 松浦武四郎
(講座番号:06-)
|
松浦武四郎(蝦夷地探検とアイヌへの人間愛) |
2024年6月20日(木曜日)
|
かでる2・7ビル 730研修室
(札幌市)
|
北の歴史塾 森山 祐吾 |
北海道史を学ぶ会 明治時代中期と後期の出来事
(講座番号:06-)
|
バッタ被害、馬匹改良、労働運動の台道、日清戦争と不況 |
2024年6月19日(水曜日)
|
かでる2・7ビル 750会議室
(札幌市)
|
北海道史を学ぶ会 森山 祐吾 |
北海道史を学ぶ会 明治時代中期と後期の出来事
(講座番号:06-)
|
樺戸集治館、人柱になった受刑者、地獄の監獄部屋 |
2024年6月12日(水曜日)
|
かでる2・7ビル 750会議室
(札幌市)
|
北海道史を学ぶ会 森山 祐吾 |
北の歴史塾 時代を風靡した高田屋嘉兵衛
(講座番号:06-)
|
時代を風靡した高田屋嘉兵衛 |
2024年5月16日(木曜日)
|
かでる2・7ビル 730研修室
(札幌市)
|
北の歴史塾 森山 祐吾 |
北の歴史塾 間宮林蔵(北方を探検)
(講座番号:06-)
|
間宮林蔵(北方を探検) |
2024年4月4日(木曜日)
|
かでる2・7ビル 730研修室
(札幌市)
|
北の歴史塾 森山 祐吾 |
さっぽろ自然散歩2023秋~2024冬 4月
(講座番号:06-)
|
ゆっくり散策しながら、植物や野鳥など季節の自然を観察し、親しんでみようという講座です。 |
2024年4月23日(火曜日)
|
藻岩山平和塔(集合10:10 藻岩山ロープウェイ山麓駅)
(札幌市)
|
自然ウォッチングセンター |
北の歴史塾 間宮林蔵(未知の海峡を発見)
(講座番号:06-)
|
間宮林蔵(未知の海峡を発見) |
2024年4月18日(木曜日)
|
かでる2・7ビル 730研修室
(札幌市)
|
北の歴史塾 森山 祐吾 |
ふるさと歴史講座 ユウフツ越え 今昔
(講座番号:05-)
|
近世の重要な交通路であった「ユウフツ越え」の歴史と現在の美々川でのカヌー体験について解説します。 |
2024年3月9日(土曜日)
|
苫小牧市勇武津資料館
(苫小牧市)
|
苫小牧市勇武津資料館 |
第8回 チャレンジコース
(講座番号:05-)
|
背泳ぎ・クロール25m程度泳げる方に4泳法の習得とレベルアップの指導をいたします。 |
2024年3月6日(水曜日)から2024年3月27日(水曜日)
|
函館市民プール
(函館市)
|
函館市民プール |
アンガーマネジメント講座(初心者編)
(講座番号:05-)
|
アンガーマネジメントを初めて学ぶ方向けの内容となります。 |
2024年3月5日(火曜日)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター
(札幌市)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター |
文学のひととき第2回
(講座番号:05-)
|
演題:「朗読で綴る函館の文学Vol.18」 講師:朗読研究「雪の会」 |
2024年3月2日(土曜日)
|
函館市文学館
(函館市末広町22番5号)
|
函館市文学館 |
シニアライフのレクリエーション 「演歌体操をしよう」
(講座番号:05-)
|
懐メロや演歌などの歌を歌いながら体を動かし、ゲームによる脳トレーニングを行います。 |
2024年3月2日(土曜日)
|
社会福祉総合センター 3階第3会議室
(札幌市)
|
札幌レクリエーション協会 |
さっぽろ自然散歩2023秋~2024冬 3月
(講座番号:05-)
|
ゆっくり散策しながら、植物や野鳥など季節の自然を観察し、親しんでみようという講座です。 |
2024年3月26日(火曜日)
|
前田森林公園
(札幌市)
|
自然ウォッチングセンター |
観察会「森の中で春をさがそう」
(講座番号:05-)
|
まだ雪深い季節ですが、木の芽の芽吹きや鳥たちが春の訪れを感じさせてくれます。一緒に春を探しませんか。 |
2024年3月21日(木曜日)
2024年3月21日(木)
|
野幌森林公園 自然ふれあい交流館
(江別市)
|
野幌森林公園 自然ふれあい交流館 |
北の歴史塾 西蝦夷地の鰊漁と漁場経営実態
(講座番号:05-)
|
西蝦夷地の鰊漁と漁場経営実態 |
2024年3月21日(木曜日)
|
かでる2・7ビル 730研修室
(札幌市)
|
北の歴史塾 森山 祐吾 |
(第4回)大学院博士後期課程開設記念シンポジウム ~北からのスポーツ科学のメッセージ~
(講座番号:05-)
|
道内唯一、「博士(スポーツ科学)」を取得できる北翔大学院・後期課程の開設記念シンポを対面と遠隔で |
2024年3月1日(金曜日)
|
北翔大学
(江別市文教台23番地)
|
北翔大学 |
アンガーマネジメント講座(怒りのタイプ診断編)
(講座番号:05-)
|
ストレスゼロの毎日を目指して、更にスキルを学んでいきます。 |
2024年3月19日(火曜日)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター
(札幌市)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター |
第35回労文協リレー講座(全6回)6回目 世界一になった小津安二郎
(講座番号:05-)
|
『東京物語』は、世界映画史上第一位の栄誉を得ています。今なお世界的に評価されている秘密を探ります。 |
2024年3月19日(火曜日)
|
北海道自治労会館及びオンライン講座(同時開催)
(札幌市)
|
一般社団法人 北海道労働文化協会 |
比べてわかる道内の竪穴群2「北東アジアの集落遺跡と北海道東部の竪穴住居跡群」
(講座番号:05-)
|
北東アジアの集落遺跡と北海道東部の竪穴住居跡群を通して、道内竪穴群の特色と魅力をお話しいただきます。 |
2024年3月16日(土曜日)
|
北海道立埋蔵文化財センター研修室
(江別市)
|
公益財団法人北海道埋蔵文化財センター |
北海道史を学ぶ会 明治時代初期の出来事
(講座番号:05-)
|
札幌麦酒醸造所、海運と海難事故状況 |
2024年2月7日(水曜日)
|
かでる2・7ビル 750会議室
(札幌市)
|
北海道史を学ぶ会 森山 祐吾 |
アンガーマネジメント講座(初心者編)
(講座番号:05-)
|
アンガーマネジメントを初めて学ぶ方向けの内容となります。 |
2024年2月6日(火曜日)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター
(札幌市)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター |
国学院大学北海道短期大学部オープンカレッジ「氷上ワカサギ釣り入門」
(講座番号:05-)
|
冬の風物詩でもある氷上ワカサギ釣りを滝川近郊エリアにて、テントの中で限定人数で実践します。 |
2024年2月4日(日曜日)
|
国学院大学北海道短期大学部
(滝川市)
|
国学院大学北海道短期大学部 |