帯広市民大学講座 第35集
(講座番号:04-)
|
Zoom可! 第35集「子どもが育つ街づくり~地域の中で、みんなで子育て~」 |
2023年3月8日(水曜日)
|
とかちプラザ
(帯広市)
|
帯広市教育委員会 |
アンガーマネジメント講座(初心者編)
(講座番号:04-)
|
アンガーマネジメントを初めて学ぶ方向けの内容となります。 |
2023年3月7日(火曜日)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター
(札幌市)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター |
第8回 きっちり4泳法マスターコース
(講座番号:04-)
|
背泳ぎ・クロール・平泳ぎを25m程度泳げる方を対象に、4泳法のスキルアップを目指します。 |
2023年3月6日(月曜日)から2023年3月27日(月曜日)
|
函館市民プール
(函館市)
|
函館市民プール |
ウトナイ湖・勇払原野の野鳥と自然
(講座番号:04-)
|
ウトナイ湖とその周辺で見られる野鳥や自然環境の変化についてお話しします。 |
2023年3月5日(日曜日)
|
北海道博物館 講堂
(札幌市)
|
北海道博物館 |
長生き運動をしよう
(講座番号:04-)
|
椅子に座って、曲に合わせて体を動かし、ゲームをして楽しみます。 |
2023年3月5日(日曜日)
|
社会福祉総合センター3階第3会議室
(札幌市)
|
札幌レクリエーション協会 |
性の多様性理解促進講座 LGBTQ相談支援基礎講座
(講座番号:04-)
|
性的指向や性自認に関する悩みに寄り添う傾聴スキルを学ぶ。 |
2023年3月4日(土曜日)から2023年3月11日(土曜日)
|
函館市女性センター
(函館市東川町11番12号)
|
函館市女性センター |
動物の痕跡をさがそう
(講座番号:04-)
|
雪の上には足跡や食べ跡など色々な痕跡が残されています。痕跡を探しながら動物たちの行動を推理しよう! |
2023年3月4日(土曜日)
|
野幌森林公園内(自然ふれあい交流館集合)
(北海道江別市)
|
北海道博物館 |
まが玉づくり
(講座番号:04-)
|
当館解説員の塩谷舞を講師に、まが玉をつくります。 |
2023年3月4日(土曜日)
|
北海道立北方民族博物館 講堂
(網走市)
|
北海道立北方民族博物館 |
北方民族博物館シアター冬
(講座番号:04-)
|
当館学芸主任の中田篤を講師に、北方民族博物館が所蔵する映像資料を上映します。 |
2023年3月26日(日曜日)
|
北海道立北方民族博物館 講堂
(網走市)
|
北海道立北方民族博物館 |
美幌博物館講座(総合編)私たちのふるさと情報(講演会)
(講座番号:04-)
|
ふるさとのとっておき情報をお伝えします。 |
2023年3月25日(土曜日)
|
美幌町民会館 1階小ホール
(網走郡美幌町)
|
美幌博物館 |
巨大すごろくでスリル満点! わたり鳥の旅
(講座番号:04-)
|
北の湿地で生まれた渡り鳥の子は、数千kmを旅して日本へ。ピンチをのりこえ、死なないように南へ急ごう! |
2023年3月19日(日曜日)
|
北海道博物館 講堂
(札幌市)
|
北海道博物館 |
環北太平洋の伝統的な捕鯨と物質文化
(講座番号:04-)
|
当館学芸員の野口泰弥を講師に、環北太平洋の特徴的な捕鯨について紹介します。 |
2023年3月19日(日曜日)
|
北海道立北方民族博物館 講堂
(網走市)
|
北海道立北方民族博物館 |
比べてわかる道内の竪穴群1「竪穴集落とアイヌ民族の歴史」
(講座番号:04-)
|
北海道特有の竪穴集落遺跡とアイヌ民族の歴史についてお話しいただきます。 |
2023年3月18日(土曜日)
|
北海道立埋蔵文化財センター研修室
(江別市)
|
公益財団法人北海道埋蔵文化財センター |
博物館講座「学芸員のしごと」
(講座番号:04-)
|
当館の学芸スタッフが、令和4年度に行った調査研究成果などを発表します。 |
2023年3月18日(土曜日)
|
帯広百年記念館 2号室
(帯広市)
|
帯広百年記念館 |
北の歴史塾⑩ 札幌10区、誕生の歴史
(講座番号:04-K033-06)
|
東区 |
2023年3月16日(木曜日)
|
かでる2・7ビル 540研修室
(札幌市)
|
北の歴史塾 森山 祐吾 |
帯広市民大学講座 第36集
(講座番号:04-)
|
Zoom可! 第36集【男女共同参画講座】スウェーデンの暮らしから「男女のこうあるべき?」を考えよう |
2023年3月16日(木曜日)
|
とかちプラザ
(帯広市)
|
帯広市教育委員会 |
第34回労文協リレー講座(全6回)6回目 小林多喜二再論
(講座番号:04-)
|
小林多喜二が国家権力により殺害されて約90年。神格化ではない、多喜二の実像を探る。 |
2023年3月15日(水曜日)
|
北海道自治労会館及びオンライン講座(Zoom開催)
(札幌市)
|
一般社団法人北海道労働文化協会 |
アンガーマネジメント講座(怒りのタイプ診断編)
(講座番号:04-)
|
ストレスゼロの毎日を目指して、更にスキルを学んでいきます。 |
2023年3月14日(火曜日)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター
(札幌市)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター |
第4回 幼児の水遊び教室
(講座番号:04-)
|
4歳以上の未就学児を対象に、遊具を使って楽しく遊び水に慣れていくよう指導いたします。 |
2023年2月8日(水曜日)から2023年3月22日(水曜日)
|
函館市民プール
(函館市)
|
函館市民プール |
北海道史を学ぶ会 開拓に尽くした人々⑥ー2
(講座番号:04-K034-08)
|
金成マツ、知里幸恵 |
2023年2月8日(水曜日)
|
かでる2・7ビル 750会議室
(札幌市)
|
北海道史を学ぶ会 森山 祐吾 |
公開講演会「脳の仕組みと認知アセスメントで理解する発達障害の特徴」
(講座番号:04-)
|
認知アセスメントと脳の仕組みの両面から発達障害の認知的な特徴について考えます。 |
2023年2月5日(日曜日)
|
旭川市神楽公民館
(旭川市)
|
放送大学北海道学習センター |
縄文から弥生へ4「縄文・弥生の社会変動と弥生布の拡散」 令和4年度連続講座・講演会
(講座番号:04-)
|
縄文から弥生への「衣」における変革について、研究を進める講師から近年の成果をうかがいます。 |
2023年2月4日(土曜日)
|
北海道立埋蔵文化財センター研修室
(江別市)
|
公益財団法人北海道埋蔵文化財センター |
手作りお菓子に挑戦! おうちでスイーツ③
(講座番号:04-)
|
家庭でも手軽に出来るお菓子作りを学んで、料理のレパートリーを増やす。 |
2023年2月4日(土曜日)
|
函館市女性センター
(函館市)
|
函館市女性センター |
映画『オビ川の秋』から知るハンティのくらし
(講座番号:04-)
|
神戸大学講師の大石侑香氏を講師に、映画「オビ川の秋」の上映と解説をします。 |
2023年2月4日(土曜日)
|
北海道立北方民族博物館 講堂
(網走市)
|
北海道立北方民族博物館 |
野鳥観察をメインに冬を楽しもう
(講座番号:04-)
|
精進川周辺をスノーシューを履いて野鳥や植物を観察します。 |
2023年2月4日(土曜日)
|
精進川河畔公園
(札幌市)
|
北海道自然観察協議会 |