アンガーマネジメント講座(初心者編)
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
アンガーマネジメントを初めて学ぶ方向けの内容となります。 |
2023年3月7日(火曜日)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター
(札幌市)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター |
美幌博物館講座(総合編)私たちのふるさと情報(講演会)
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
ふるさとのとっておき情報をお伝えします。 |
2023年3月25日(土曜日)
|
美幌町民会館 1階小ホール
(網走郡美幌町)
|
美幌博物館 |
比べてわかる道内の竪穴群1「竪穴集落とアイヌ民族の歴史」
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
北海道特有の竪穴集落遺跡とアイヌ民族の歴史についてお話しいただきます。 |
2023年3月18日(土曜日)
|
北海道立埋蔵文化財センター研修室
(江別市)
|
公益財団法人北海道埋蔵文化財センター |
北の歴史塾⑩ 札幌10区、誕生の歴史
(連携講座:04-K033-06)
|
教養コース
|
東区 |
2023年3月16日(木曜日)
|
かでる2・7ビル 730研修室
(札幌市)
|
北の歴史塾 森山 祐吾 |
アンガーマネジメント講座(怒りのタイプ診断編)
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
ストレスゼロの毎日を目指して、更にスキルを学んでいきます。 |
2023年3月14日(火曜日)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター
(札幌市)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター |
北海道史を学ぶ会 開拓に尽くした人々⑥ー2
(連携講座:04-K034-08)
|
教養コース
|
金成マツ、知里幸恵 |
2023年2月8日(水曜日)
|
かでる2・7ビル 750会議室
(札幌市)
|
北海道史を学ぶ会 森山 祐吾 |
縄文から弥生へ4「縄文・弥生の社会変動と弥生布の拡散」 令和4年度連続講座・講演会
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
縄文から弥生への「衣」における変革について、研究を進める講師から近年の成果をうかがいます。 |
2023年2月4日(土曜日)
|
北海道立埋蔵文化財センター研修室
(江別市)
|
公益財団法人北海道埋蔵文化財センター |
家庭菜園講座 「地力の魅力」
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
土の地力について、その深い魅力に迫ります。 |
2023年2月25日(土曜日)
|
酪農学園大学
(江別市)
|
酪農学園 社会連携センター |
文学のひととき第2回
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
演題:「朗読で綴る函館の文学VOL.17」 講師:朗読研究「雪の会」 |
2023年2月25日(土曜日)
|
函館市文学館
(函館市)
|
函館市文学館 |
北海道史を学ぶ会 開拓に尽くした人々⑥ー4
(連携講座:04-K034-08)
|
教養コース
|
栗林五朔、板谷宮吉 |
2023年2月22日(水曜日)
|
かでる2・7ビル 750会議室
(札幌市)
|
北海道史を学ぶ会 森山 祐吾 |
アンガーマネジメント講座(初心者編)
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
アンガーマネジメントを初めて学ぶ方向けの内容となります。 |
2023年2月21日(火曜日)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター
(札幌市)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター |
【オンライン講座】OOJCオープンカレッジ 今日から始める脳卒中予防
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
病気の特徴、必要な治療や再発予防としてできるセルフマネジメントの方法について解説 |
2023年2月21日(火曜日)
|
※オンライン※ もしくは音更町生涯学習センター(Zoomでの受講環境が整わない方)
(音更町)
|
帯広大谷短期大学 |
北海道史を学ぶ会 開拓に尽くした人々⑥ー1
(連携講座:04-K034-08)
|
教養コース
|
江差追分と青坂満 |
2023年2月1日(水曜日)
|
かでる2・7ビル 750会議室
(札幌市)
|
北海道史を学ぶ会 森山 祐吾 |
時計台サロン 農学部に聞いてみよう
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
「農学部に聞いてみよう」をメインテーマに、毎回異なるテーマ・講演者で、市民・学生を対象とした講演会。 |
2023年2月1日(水曜日)から2023年2月28日(火曜日)
未定(令和5年2月)
|
札幌時計台(もしくはオンライン)
(札幌市中央区)
|
北海道大学農学・食資源学事務部 |
ふるさと歴史講座 製紙工場のある町苫小牧
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
紙の町といわれた苫小牧がどのような歴史をたどってきたのかを考える。 |
2023年2月18日(土曜日)
|
苫小牧市勇武津資料館
(苫小牧市)
|
苫小牧市勇武津資料館 |
北の歴史塾⑨ 札幌10区、誕生の歴史
(連携講座:04-K033-06)
|
教養コース
|
北区 |
2023年2月16日(木曜日)
|
かでる2・7ビル 730研修室
(札幌市)
|
北の歴史塾 森山 祐吾 |
北海道史を学ぶ会 開拓に尽くした人々⑥ー3
(連携講座:04-K034-08)
|
教養コース
|
丸子斉、菅野豊治 |
2023年2月15日(水曜日)
|
かでる2・7ビル 750会議室
(札幌市)
|
北海道史を学ぶ会 森山 祐吾 |
こども考古学教室 まいぶん遺跡探検隊(第3次)
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
ふれる・つくる・かんがえる体験をとおして、大昔の生活を学びます。 |
2023年1月7日(土曜日)
|
北海道立埋蔵文化財センター研修室
(江別市)
|
公益財団法人北海道埋蔵文化財センター |
スノーキャンドルづくり体験会~雪を固めてキャンドルづくり~
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
公園の雪を使いスノーキャンドルをつくる。 |
2023年1月29日(日曜日)
|
北海道立道南四季の杜公園
(函館市亀田中野町)
|
北海道立道南四季の杜公園 |
アンガーマネジメント講座(怒りのタイプ診断編)
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
ストレスゼロの毎日を目指して、更にスキルを学んでいきます。 |
2023年1月24日(火曜日)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター
(札幌市)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター |
北の歴史塾⑧ 札幌10区、誕生の歴史
(連携講座:04-K033-06)
|
教養コース
|
中央区 |
2023年1月19日(木曜日)
|
かでる2・7ビル 730研修室
(札幌市)
|
北の歴史塾 森山 祐吾 |
こども考古学教室 まいぶん遺跡探検隊(第4次)
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
ふれる・つくる・かんがえる体験をとおして、大昔の生活を学びます。 |
2023年1月14日(土曜日)
|
北海道立埋蔵文化財センター研修室
(江別市)
|
公益財団法人北海道埋蔵文化財センター |
ふるさと歴史講座 勇武津不動堂の「妙見堂」扁額
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
勇払にある不動堂「妙見堂」扁額に意味するものを考察する。 |
2023年1月14日(土曜日)
|
苫小牧市勇武津資料館
(苫小牧市)
|
苫小牧市勇武津資料館 |
アンガーマネジメント講座(初心者編)
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
アンガーマネジメントを初めて学ぶ方向けの内容となります。 |
2023年1月10日(火曜日)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター
(札幌市)
|
キャリアバンク札幌スキルアップセンター |
東洋医学一般公開講座
(連携講座:04-)
|
教養コース
|
不調改善!ツボ押し体操 |
2022年9月8日(木曜日)
|
苫小牧市福祉ふれあいセンター
(苫小牧市)
|
北海道札幌視覚支援学校附属理療研修センター |