現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 学びたい
  3. 情報交流広場(まなびの広場)
  4. 情報交流広場「まなびの広場」ご利用案内

学びたい

情報交流広場「まなびの広場」ご利用案内

北海道の生涯学習に関する資料の収集、展示及び提供を行っています。
図書・資料の閲覧コーナーや視聴覚教材の視聴コーナー、利用者同士の交流スペースなどがあります。
道民カレッジに関する情報提供を行っています。道民カレッジ事務局もこちらになります。

開館時間について

開館時間

平日(月曜日から金曜日)9時00分から18時00分

休館日

土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年の1月3日までの日

令和5年度まなびの広場でマナボー

qoq3730000000w5b.jpg w=212 h=300 size=19,883 type=image/jpeg

会場定員20名です。
Zoom配信も致します。
ご希望の方は道民カレッジ事務局まで。

まなびの広場でのセミナーや展示を行います。開催が決まり次第、随時、更新します。
講座は開催日の前日までに道民カレッジ事務局へ電話かメールにてお申込ください。


≪講座≫ ※道民カレッジ単位認定対象講座です(2単位)
日  程               講  師                       講 座 内 容                                                                             
4月21日 金曜日
13:30~15:30          
北海道ノンフィクション集団 
代表 相原 秀起 氏              
日本とフィンランド友情の物語~大黒屋光太夫とラクスマン親子 前編(全2回)
初めて日本に来たフィンランド人アダム ラクスマンと大黒屋光太夫の感動の物語(前編)をフィンランド・サボンリンナの写真と共に紹介します。
5月11日 木曜日
13:30~15:30
郷土史研究家
   武石   詔吾 氏
北海道の銅像めぐり~北の開拓に尽力した偉人たち                      
銅像を通して、その人物の功績だけではなく、時代背景もことができます。銅像からみる北海道の歴史を考察します。
5月17日 水曜日
13:30~15:30
北海道ノンフィクション集団
代表 相原 秀起 氏
日本とフィンランド友情の物語~大黒屋光太夫とラクスマン親子 後編(全2回)
初めて日本に来たフィンランド人アダム ラクスマン大黒屋光太夫の感動の物語(後編)をフィンランド・サボンリンナの写真と共に紹介します。
6月13日 火曜日
13:30~15:30
ノンフィクションライター
   望田 武司 氏
北海道にご縁あり ~新五千円札 津田梅子の生涯~
2024年から発行される新五千円札の顔となる津田梅子。実は北海道にもご縁のある方でした。そのエピソードをご紹介します。



≪展示≫
  展示期間             実施団体                展示内容                                   
第1回   4月10日~5月8日 貼り絵作家AKIRA              貼り絵作家AKIRA作品展
ファッション雑誌の切り取りから作成する貼り絵を展示                                 
第2回   5月9日~5月30日 石狩市「いしかり市民カレッジ」 いしかり市民カレッジで学びませんか?」
いしかり市民カレッジの紹介、写真、ポスター、講座案内の展示。        
第3回 5月31日~6月30日 北海道立青少年体験活動支援施設 ネイパルPR展
ネイパル全道6施設の活動内容など紹介、パネル、ポスター、作品など展示








令和4年度まなびの広場でマナボー

qoq3730000000ddi.jpg w=207 h=299 size=12,565 type=image/jpeg

日本茶のおいしい淹れ方の実践も行います。ぜひ、ご参加ください。

今年度まなびの広場でセミナーや展示などを計画しています。開催期日が近くなりましたら、ホームページやちらし・SNSなどでお知らせします。
~講座~
 日程  講師  講座内容
6月29日
13:30から15:00
エネルギー・環境・地質研究所 海洋汚染などで問題になっているマイクロプラスチックがもたらす自然環境や人体に与える影響についての講義
7月28日
13:30から15:00
家庭健康管理研究会 血管年齢を若返らせ、体の不調や老化の進行を防ぐための生活習慣や食生活の改善方法についてのセミナー
8月30日
13:30から15:00
道民カレッジ職員 令和4年度道民カレッジの変更点や手帳電子化についての説明会
9月27日
13:30から15:00
日本インストラクター協会北海道支部 日本の伝統的な飲み物である日本茶のおいしい淹れ方や健康づくりに果たす役割などを実技を交えて解説

~まなびの広場展示団体~
  展示期間 実施団体 展示内容
第1回 6月17日~6月30日 エネルギー・環境・地質研究所 再生可能エネルギーをはじめ、プラスチックゴミの汚染状況などのパネル展
第2回 7月19日~7月29日 一般財団法人北海道文化財保護協会 船で語る北方の歴史~千歳・樺太・堪察加・北海道~
第3回 9月20日~9月30日 石狩市 いしかり市民カレッジ 「石狩市民カレッジ」で学びませんか?
第4回 10月3日~10月18日 絵画サークル たんぽぽ 「身近な風景、生活の一部を楽しんで」 水彩画、パステル画など30~40点
第5回 11月1日~11月15日 公益財団法人北海道埋蔵文化財センター 写真パネル展 発掘調査による文化財の写真パネル展
第6回 11月21日~12月9日 一般財団法人北海道文化財保護協会 有島農場100年記念事業「北海道の開拓と鉄道150年ーニセコ鉄道遺産群からー
第7回 12月13日~1月7日 北海道特別支援教育センター 各学校の教育活動で制作した自作カレンダー 
第8回 1月23日~2月10日 国立大雪青少年交流の家 国立大雪青少年交流の家紹介パネル展「ナキウサギと恋しちゃう大雪♥感動体験!」

施設内のご案内

  • まなびの広場案内図 まなびの広場案内図

インフォメーション

インフォメーション写真 インフォメーション
情報交流広場利用にあたってのご質問や道民カレッジに関する問い合わせなどはこちらへお申し付けください。

 生涯学習・社会教育に関する書籍や雑誌、大学・美術館・博物館のチラシなどを設置しています。
道内の地方新聞・詩集・句集や日本全国(北海道~沖縄)の電話帳も設置しています。
ふるさとコーナーでは、道内各市町村の広報誌がご覧いただけます。
すべて館外への貸出は行っておりませんので、閲覧コーナーにてご覧ください。
新聞・雑誌・同人誌一覧表
新聞
  • 北海道新聞
  • 日本経済新聞
  • 読売新聞
  • 空知プレス(空知)
  • 千歳民報(石狩)
  • 苫小牧民報(胆振)
  • 日高報知新聞(日高)
  • 函館新聞(渡島)
  • 留萌新聞(留萌)
  • 日刊宗谷(宗谷)
  • 十勝毎日新聞(十勝)
  • 根室新聞(根室)
  • 室蘭民報(胆振)
雑誌
  • ニュートン
  • クオリティ
短歌 (同人誌)
  • 樺太短歌
  • 北海道アララギ
  • 原始林
  • 辛夷
  • 樹華
  • 新懇
  • 花林
俳句 (同人誌)
  • アカシヤ
  • 葦牙
  • 和賀江
  • えぞにう
  • 花鳥諷詠
  • 北の雲
  • 夏至
  • 氷原帯
  • ホトトギス
  • 雪嶺
  • 草木舎
川柳 (同人誌)
  • 川柳 あきあじ
  • 川柳 オホーツク
  • 川柳 くしろ
  • 川柳 こなゆき
  • 川柳 さっぽろ
  • 道産子
詩 (同人誌)
  • サイロ
  • 複眼糸
創作・評論・随筆 (同人誌)
  • 江さし草
  • かばりあ
  • 随筆さっぽろ
  • 開かれた部屋
  • 文芸りしり
  • 山音文学

イメージビデオコーナー

イメージビデオコーナー写真 イメージビデオコーナー
定期的に北海道立生涯学習推進センター附属視聴覚センターが所有する視聴覚教材の上映をおこなっています。
また、新着の視聴覚教材についてパネルなどでお知らせしています。

ビデオレファレンスコーナー

ビデオレファレンスコーナー写真 ビデオレファレンスコーナー
附属視聴覚センターが所蔵しているVHS・LD・DVD視聴覚教材を専用のブースにて御試聴できます。
ご利用の際は、インフォメーション内の担当までお声かけください。

交流コーナー

交流コーナー写真 交流コーナー
学習者が互いに交流をすすめるための談話スペースです。
生涯学習をすすめるための学習会や打ち合わせのスペースとしてご利用ください。
団体でご利用の際には、インフォメーションまで事前にお問い合わせください。

試写室

視聴覚教材の試写や団体の視聴覚教材を活用した研修への支援のため、無料で利用できる試写室を用意しております。(かでる2・7 10階)
利用を希望される方は011-204-5782までご連絡をお願いします。

試写室を利用するには

利用にあたってのご注意

 情報交流広場の利用にあたっては、次の事項に留意してご利用ください。
  1. 特定の政治活動又は宗教活動を支持し、又は反対するものでないこと。
  2. 観覧料その他これに類する費用を徴収しないこと。営利を目的とせず、かつ、費用の徴収について所長の承認を受けた場合はこの限りでない。
  3. 中傷、脅迫、いやがらせ、その他経済的もしくは精神的損害等、他の利用者に対し迷惑をかけ、又はそのおそれがある発表・展示は行わないこと。
  4. 人権やプライバシー、著作権や肖像権、その他の権利を侵害する発表・展示は行わないこと。
  5. 差別、暴力的・性的その他利用者が不快に感じる画像、言葉その他の表現を行わないこと。
  6. 自由に持ち帰ることのできるパンフレット等以外は、広場外へ持ち出さないこと。

問合わせ先

道民カレッジ事務局

  • 住所:〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル(かでる2・7) 9階
  • 電話番号:011-204-5780
  • ファクシミリ:011-281-6664
  • メール:college@manabi.pref.hokkaido.jp