インターネット講座
インターネット講座は道民カレッジの主催講座です。
講座の視聴は無料で、道民カレッジ生でなくても視聴することができます。
道民カレッジ生の方は1講座につき1レポート提出で1単位を認定します。
講座の視聴は無料で、道民カレッジ生でなくても視聴することができます。
道民カレッジ生の方は1講座につき1レポート提出で1単位を認定します。
ページ内目次
インターネット講座を配信しています
【令和4年度配信講座】
第1回「ゴールデンカムイで辿る北の歴史(小樽編)」
第2回「海からの緊急SOS~プラスチックゴミの脅威」
第3回「ゼロカーボンへの挑戦~北海道の温暖化を防ぐために~」
第4回「知られざる日本茶の効能とおいしいお茶の淹れ方」
第5回「道民カレッジでマナボー」
第1回「ゴールデンカムイで辿る北の歴史(小樽編)」
第2回「海からの緊急SOS~プラスチックゴミの脅威」
第3回「ゼロカーボンへの挑戦~北海道の温暖化を防ぐために~」
第4回「知られざる日本茶の効能とおいしいお茶の淹れ方」
第5回「道民カレッジでマナボー」
【令和3年度配信講座】
第1回「北海道で見つかった新属新種の恐竜~カムイサウルスジャポニクス~」
第2回「カーリングのストーンが曲がるメカニズム~世界で初めてその要因を明らかにした研究~」
第1回「北海道で見つかった新属新種の恐竜~カムイサウルスジャポニクス~」
第2回「カーリングのストーンが曲がるメカニズム~世界で初めてその要因を明らかにした研究~」
【令和3年度配信講座】
第1回「恐竜研究を支えるアマチュア発掘家とまちづくり~カムイサウルスジャポニクス大発見の舞台裏~」
第2回「カーリングのまち北見を支えるアイスマンのテクニック」
第1回「恐竜研究を支えるアマチュア発掘家とまちづくり~カムイサウルスジャポニクス大発見の舞台裏~」
第2回「カーリングのまち北見を支えるアイスマンのテクニック」
【令和3年度配信講座】
「恐竜をとおして産学官連携の地域おこし~恐竜城下町を目指して~」
「恐竜をとおして産学官連携の地域おこし~恐竜城下町を目指して~」
【令和2年度配信講座】
第1回「北海道における航空宇宙機研究~その取組と新たな展開~ 」
第2回「知られざるシャチの生態と行動」
第1回「北海道における航空宇宙機研究~その取組と新たな展開~ 」
第2回「知られざるシャチの生態と行動」
【令和2年度配信講座】
第1回「まちの情報を声で伝える朗読ボランティア~声と心でまちづくり~」(令和2年7月配信)
第2回「シニアの強みを生かす活動~シニアが活躍するまちづくり~」(令和2年12月配信)
第1回「まちの情報を声で伝える朗読ボランティア~声と心でまちづくり~」(令和2年7月配信)
第2回「シニアの強みを生かす活動~シニアが活躍するまちづくり~」(令和2年12月配信)
レポートの提出について
1講座につき1レポート提出で1単位を認定します。
レポートの提出は配信開始から3年間受け付けています。
道民カレッジ事務局まで郵送またはメールでご提出ください。
レポートの提出は配信開始から3年間受け付けています。
道民カレッジ事務局まで郵送またはメールでご提出ください。
DVDについて
インターネット講座はインターネット環境がない方のためにDVDを無料で配布しています。
希望される方は道民カレッジ事務局にご連絡ください。
また、DVDはまなびの広場で視聴することもできます。
【問い合わせ先】
〒060-0002
札幌市中央区北2条西7丁目「かでる2・7」9階
道民カレッジ事務局
TEL:011-204-5780
インターネット講座の項目
問合わせ先
道民カレッジ事務局
- 住所:〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目かでる2・7 9F
- 電話番号:011-204-5780
- ファクシミリ:011-281-6664