令和6年度主催講座一覧
ページ内目次
年間計画
地域生涯学習活動実践交流セミナー
講座名 | 内容 |
---|---|
地域生涯学習活動実践交流セミナー |
|
社会教育主事講習
講座名 | 内容 |
---|---|
社会教育主事講習〔A〕 |
|
社会教育主事講習〔B〕 |
|
受講者の声 社会教育主事講習[A]
令和6年度社会教育主事講習[A]を受講されたかたに、感想を伺いました。
講習に興味のあるかたやこれから受講を検討されるかたは、ぜひ御一読ください。
講習に興味のあるかたやこれから受講を検討されるかたは、ぜひ御一読ください。
地域の可能性を広げるひとづくり・まちづくり
工藤 有咲さん (夕張市教育委員会)
私は異動を機に社会教育の基礎を学び、日々の業務に活かしたいと受講を決めました。オンライン形式に対して通信環境や対人関係の不安もあリましたが、親切な運営と積極的な同期に恵まれたことで、ひと夏を捧げた学びの達成感と、道内外に立場や年齢の垣根を越えた人のつながリを得ることがてきました。
本講習の修了は、学びや経験の積み重ねが活きる社会教育主事(社会教育士)のスタートラインです。社会教育に欠かせない人やモノ、物語を大切につなぎ、学習者の視野や地域の可能性を広げるひとづくリ・まちづくりの仲間になりましょう!
私は異動を機に社会教育の基礎を学び、日々の業務に活かしたいと受講を決めました。オンライン形式に対して通信環境や対人関係の不安もあリましたが、親切な運営と積極的な同期に恵まれたことで、ひと夏を捧げた学びの達成感と、道内外に立場や年齢の垣根を越えた人のつながリを得ることがてきました。
本講習の修了は、学びや経験の積み重ねが活きる社会教育主事(社会教育士)のスタートラインです。社会教育に欠かせない人やモノ、物語を大切につなぎ、学習者の視野や地域の可能性を広げるひとづくリ・まちづくりの仲間になりましょう!
「学ぶ楽しさ」
保勇 拓馬さん (旭川市立神居東小学校)
「社会教育ってどんなものだろう」と疑問に思ったこと、今後のキャリアのために何か資格が欲しいと思ったことが主なきっかけです。
社会教育という視点からの講義でしたので、聞くこと全てが新鮮でした。恥ずかしいことに、学校にいながらコミュニティスクールという名前は知っていても内容は全く知リませんでした。しかし今回の講義を通して、そういったことを知ることがてき、改めて「学ぶ大切さ」が実感できました。
また、地域人材の活用など学校の授業でも活用てきそうなことを学ぶことがてき、大変有意義な講習となりました。ありがとうございました。
「社会教育ってどんなものだろう」と疑問に思ったこと、今後のキャリアのために何か資格が欲しいと思ったことが主なきっかけです。
社会教育という視点からの講義でしたので、聞くこと全てが新鮮でした。恥ずかしいことに、学校にいながらコミュニティスクールという名前は知っていても内容は全く知リませんでした。しかし今回の講義を通して、そういったことを知ることがてき、改めて「学ぶ大切さ」が実感できました。
また、地域人材の活用など学校の授業でも活用てきそうなことを学ぶことがてき、大変有意義な講習となりました。ありがとうございました。
悩んでいるかたの相談相手に…
町田 摩里香さん (神奈川県)
私はPTA役員として学校と地域に関わってきた中で、良いところとそうではないところ、沢山の疑問点や課題を感じ、これらは一体何だったのか、どうすべきだったのかを専門的に学びたいと思い、受講に至りました。
私が住む県内には講習実施機関がなく他県へ通いでの受講は難しかったため、北海道立生涯学習推進センターの完全オンライン形式はとても有難かったです。今後はPTA会長を経験した社会教育士として、PTAをはじめ、学校を取り巻く環境て悩んているかたの相談相手になったり、地域の枠のみに留まらず社会教育の意義を沢山のかたと一緒に考えたりしていく活動をしていきたいです。
私はPTA役員として学校と地域に関わってきた中で、良いところとそうではないところ、沢山の疑問点や課題を感じ、これらは一体何だったのか、どうすべきだったのかを専門的に学びたいと思い、受講に至りました。
私が住む県内には講習実施機関がなく他県へ通いでの受講は難しかったため、北海道立生涯学習推進センターの完全オンライン形式はとても有難かったです。今後はPTA会長を経験した社会教育士として、PTAをはじめ、学校を取り巻く環境て悩んているかたの相談相手になったり、地域の枠のみに留まらず社会教育の意義を沢山のかたと一緒に考えたりしていく活動をしていきたいです。
受講者の声 社会教育主事講習[B]
令和6年度社会教育主事講習[B]を受講されたかたへ感想を伺いました。
地域と学んで、未来を創っていく
石井 友法さん (中頓別町教育委員会)
長らく担ってきた地域コーディネーターを後任のかたへ引き継ぐにあたり、社会教育を深く学びたく受講に至りました。
オンラインという学びの場は、本来繋がる事が叶わなかったであろう遠く離れた地にも同じ志をもつ沢山の仲間がいる事を教えてくれました。これから地域づくり・ひとづくりを前にして、講習から、そして仲間から学んだ全てを活かし、地域に新たな学びを、繋がりを、未来を創っていきます。
受講を迷われているかたがいらっしゃるのならば、ぜひ一歩踏み出してみてください。その勇気に見合うだけの、それ以上の学びがあります。
長らく担ってきた地域コーディネーターを後任のかたへ引き継ぐにあたり、社会教育を深く学びたく受講に至りました。
オンラインという学びの場は、本来繋がる事が叶わなかったであろう遠く離れた地にも同じ志をもつ沢山の仲間がいる事を教えてくれました。これから地域づくり・ひとづくりを前にして、講習から、そして仲間から学んだ全てを活かし、地域に新たな学びを、繋がりを、未来を創っていきます。
受講を迷われているかたがいらっしゃるのならば、ぜひ一歩踏み出してみてください。その勇気に見合うだけの、それ以上の学びがあります。
学校と地域の架け橋に
玉田 晴香さん (帯広市立緑園中学校教諭)
私が講習を受講したきっかけは、2021年に参加した浦幌中学校ての「草の根教育実習」でした。実習を通して「学校を核とした地域づくり」を知り、学校教育とは違う観点てさ「地域と教育」について学びたいと考え、受講を決めました。
講習では社会教育という新たな観点から「地域と学校の協働」について学び、その視野を広げることができました。
講習終了後、私は社会教育士の資格をもつ教員として、地域や学校に貢献したいという思いが強くなりました。今後は、「地域と学校の架け橋」となれるよう様々なことに積極的に取り組んでいきたいてす。
私が講習を受講したきっかけは、2021年に参加した浦幌中学校ての「草の根教育実習」でした。実習を通して「学校を核とした地域づくり」を知り、学校教育とは違う観点てさ「地域と教育」について学びたいと考え、受講を決めました。
講習では社会教育という新たな観点から「地域と学校の協働」について学び、その視野を広げることができました。
講習終了後、私は社会教育士の資格をもつ教員として、地域や学校に貢献したいという思いが強くなりました。今後は、「地域と学校の架け橋」となれるよう様々なことに積極的に取り組んでいきたいてす。
楽しい学びの経験
野原 健史さん (東京都)
学習支援の業務を通じ、地域での活動を考えていた時に、社会教育士の存在と、北海道ではすべてオンラインて受講が可能であることを知り、受講を申し込みました。100名超の仲間たちと受講するオールオンラインの授業は、これまてに体験したことのない素晴らしいものでした。日本全国から参加している仲間と学び合う中で、自分が考えていたことだけてはなく、他にも取り組みたい学びがたくさんあることを気付きました。
今後は地域の仲間とともに学習支援に取り組むことはもちろん、さまざまな地域のさまざまな活動に携わっていきたいてす。本当に楽しい学びの経験をありがとうございました。
学習支援の業務を通じ、地域での活動を考えていた時に、社会教育士の存在と、北海道ではすべてオンラインて受講が可能であることを知り、受講を申し込みました。100名超の仲間たちと受講するオールオンラインの授業は、これまてに体験したことのない素晴らしいものでした。日本全国から参加している仲間と学び合う中で、自分が考えていたことだけてはなく、他にも取り組みたい学びがたくさんあることを気付きました。
今後は地域の仲間とともに学習支援に取り組むことはもちろん、さまざまな地域のさまざまな活動に携わっていきたいてす。本当に楽しい学びの経験をありがとうございました。
北海道社会教育セミナー
講座名 | 内容 |
---|---|
北海道社会教育セミナー |
|
社会教育実践型研修会
講座名 | 内容 |
---|---|
社会教育実践型研修会 |
|
社会教育入門講座【全6回】
講座名 | 内容 |
---|---|
第1回 生涯学習・社会教育に関する基礎的事項や今日的な課題について |
|
第2回 社会教育施設の役割~公民館について学ぶ~ |
|
第3回 社会教育施設の役割~図書館、博物館その他の施設について学ぶ~ |
|
第4回 生涯スポーツ社会の実現に向けて |
|
第5回 地域と学校の連携・協働推進に向けて |
|
第6回 子どもの人権と社会教育について |
|
特別編 子どものLGBTに寄り添うために~地域で育む子どもの「自分らしさ」~ |
|
社会教育上級講座【全3回】
講座名 | 内容 |
---|---|
第1回 障がい者の学びの場を考える~どんな視点が必要?~ |
|
第2回 ひととまちをつなぐファシリテーション |
|
第3回 社会教育士の学びを深める会~応援し合えるつながりづくり~ |
|
地域住民のためのデジタルリテラシー向上講座
講座名 | 内容 |
---|---|
地域住民のためのデジタルリテラシー向上講座 |
|
人権教育指導者研修会
講座名 | 内容 |
---|---|
人権教育指導者研修会 |
|
講座名 | 内容 |
---|---|
人権教育指導者研修会 |
|